おでかけ
篤姫もここで!
次の日は 指宿近くにある 池田湖へ
ここでは 開聞岳が真正面に見えます。

カメラでは撮らなかったんだけど ここはもう菜の花が満開でした。
こちらはもう春なんですね~~
その後また鹿児島市内の名勝「仙厳園」へ。
ここは篤姫のロケも行われたところで 本当にお庭がキレイでした。

ここからは 真正面に桜島がドーンと見えます。

この桜島は鹿児島県の方にとっては 偉大なものなんだろうな~
昔のお殿様も桜島を真ん前に見えるところにお屋敷を作っています。
桜島を築山に 錦江湾を池に見立てた庭園です。

ここの島津藩のお殿様は改革派だったようで
西洋風の御殿や 大砲を作る際の炉 日本初のガス灯をともした灯篭等があり
近代日本の礎となったあしあとがあります。
ここの茶店では こんな名物「両棒餅」(じゃんぼもち)があります。

味噌味のお団子は初めて食べたけれど 味が濃い・・・
昼食は この磯庭園そばにある「磯くわはら館」で本格フランス料理をいただきました。

ここの建物も有形文化財で玄関先には 島津半の紋があります。
その後市内の城山近くにある「西郷隆盛像」へ

上野にある西郷さんとは違い 幕末の志士だったと思い出させてくれます。
この通りは明治維新の香りがする通りです。
もっとこのころの歴史を勉強してからくればよかったと反省・・・
ここでは 開聞岳が真正面に見えます。

カメラでは撮らなかったんだけど ここはもう菜の花が満開でした。
こちらはもう春なんですね~~
その後また鹿児島市内の名勝「仙厳園」へ。
ここは篤姫のロケも行われたところで 本当にお庭がキレイでした。

ここからは 真正面に桜島がドーンと見えます。

この桜島は鹿児島県の方にとっては 偉大なものなんだろうな~
昔のお殿様も桜島を真ん前に見えるところにお屋敷を作っています。
桜島を築山に 錦江湾を池に見立てた庭園です。

ここの島津藩のお殿様は改革派だったようで
西洋風の御殿や 大砲を作る際の炉 日本初のガス灯をともした灯篭等があり
近代日本の礎となったあしあとがあります。
ここの茶店では こんな名物「両棒餅」(じゃんぼもち)があります。

味噌味のお団子は初めて食べたけれど 味が濃い・・・
昼食は この磯庭園そばにある「磯くわはら館」で本格フランス料理をいただきました。

ここの建物も有形文化財で玄関先には 島津半の紋があります。
その後市内の城山近くにある「西郷隆盛像」へ

上野にある西郷さんとは違い 幕末の志士だったと思い出させてくれます。
この通りは明治維新の香りがする通りです。
もっとこのころの歴史を勉強してからくればよかったと反省・・・